「◯◯のメディア」の違和感、「メディア」の真相

◯◯のメディアの氾濫?

近頃ではどこもかしこも「メディア」という言葉を使っています。ちょっとした個人発信のブログでも“◯◯を◯◯するメディア”などという説明が書いてあります。
 
こんな状況をみて、少し違和感を感じている人もいるのではないでしょうか?「そんな、メディアって大げさじゃない?」「ブログと何が違うのかな?」
 

メディアの意味とは

gooの国語辞書で調べてみると

メディア

1 媒体。手段。特に、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの媒体。「マスメディア」「マルチメディア」

2 ⇒記憶媒体

 
とあります。インターネットやブログは「など」の中に含まれているのでしょうか?よく分かりません。

 
では媒体を調べてみましょう

媒体

1 一方から他方へ伝えるためのなかだちとなるもの。

㋐伝達などの手段。「宣伝広告の媒体」

㋑伝染病などを媒介するもの。「風土病の媒体となる生物」

2 媒質 (ばいしつ) となる物体。

 
「伝達などの手段」そうか、なるほどですね、腑に落ちました。
 

マスメディアだけがメディアではない

元々メディアと言う言葉が「マスメディア」に引っ張られてしまっていたように思います。公共の電波や、新聞、雑誌などある限られた、多くの人(マス)に向けた伝達手段を持つ組織だけを差すかのように、なんとなく誤った解釈をしていたんですね。
 
伝達手段という意味で言えば、DMだったFAXだって、それこそ町の看板だって、なんでも「メディア」です。誰にも遠慮すること無く、◯◯のメディアだよ!って宣言してしまえばいいということです。
 

「オウンドメディア」は広まった?

では、最近ちらほら聞かれるようになった「オウンドメディア」という言葉は、どう捉えたら良いでしょうか?「自社メディア」とか、もっと詳しく言うと「自社が所有し運営するWEBメディア」とも説明されています。「オウンド」は「所有する」という意味なので、このように呼ばれているのですが、実際のところ広く一般の方々には浸透していないように思います。だって日常会話で普通に使いますか?「オウンドメディア」って。
 

結局ホームページでいいじゃないの

じゃあ、みんなが知っている「ホームページ」で、いいじゃないか!とも思います。ただし、どうしても「ホームページ」と聞くと、初期のインターネット時代からあった、シンプルな作りのものを思い浮かべてしまうんですね。
 
ちなみに下記は有名な元NHK広報中の人、ツイッター@NHK_PRで知られる浅生鴨さんの、これぞ、ザ・ホームページだ!です。面白いですね(音楽が流れますので前奏をしばらく聴いてみて下さい)
 
浅生鴨のホームページ http://www.asokamo.com/
 
メディアって語尾に付くから、格好いい。なんか特別感がある。と感じる人もいるかと思いますが。大企業が何千万円かけて作るならまだしも、地域に根付いた中小企業が運営するものを、オウンドメディアと表現すると、ちょっと肩肘が張り過ぎかも知れませんね。
 

「オウンドメディア」、どうやって説明する?

例えば、東大阪で金属加工技術に定評がある町工場の社長さんが、オウンドメディアを始めた時、知り合いの社長さんに何といったらしっくりくるでしょうか?
 
A社長
 
「ウチのところでなあ、最近新しく“オウンドメディア”はじめてみたんや」
 
B社長
 

「何やねん「おんどメディア」って。河内音頭か?」
 

言い換え例1

A社長
 
「ウチのところでなあ、最近新しく“ホームページ広報”はじめたんや」
 

B社長
 
「へ〜、ホームページ広報かいな。前々から会社のホームページがあったやないか?」
 
こうなると、従来のホームページとどう違うのか、すこし話しがはずみそうですね
 

言い換え例2

A社長
 
「ウチのところでなあ、最近新しく“ネットで情報発信”はじめたんや」
 
B社長
 
「へ〜、ネットで情報発信かいな。前々からツイッターやらフェイスブックやら、色々やってたやないか?」
 
こうなると、SNSとは何がどう違うのか、すこし話しがはずみそうですね
 

言い換え例3

A社長
 
「ウチのところでなあ、最近新しく“見込み客獲得のためのコンテンツマーケティング”はじめたんや」
 
B社長
 
「へ〜、なんやワケの分らん業者に騙されてへんか?じゅうじゅう気をつけや〜、ほなさいなら」
 
あまりうまく伝わらなかったみたいですね。
 

オウンドメディアを運営するのは●●●

一言でずばっと表すのはなかなか難しいです。だからオウンドメディアという言葉だけが、一人歩きしているのかも知れません。そしてうまく他人に説明できないものだと、実際にやってみようと思わないのではないでしょうか?
 
そこで提案です

言い換え例4

A社長
 
「ウチのところでなあ、最近新しく“社内編集長”の担当を決めて、ネットで記事を発信してるんや」
 
B社長
 
「なんやアンタ、金属加工やめて、新聞社でも始めるんかいな?」
 
A社長
 
「ちゃうちゃう、これからは中小企業も情報発信が必要や、得意先に対しても、新規見込み客に対しても、それから金属加工業で働いてみたいいう若者に対しても、ウチの会社がこんなことしてる、こんな技術がある、こんや職人がおって、こんなこと考えてるって、身近に感じてもらうことが大切や。だからそういう情報を地道に発信するために、今までのホームページをちょっと替えて、記事にして広く読んでもらえるようにしたんや」
 
B社長
 
「記事っていうけど、そんな簡単に書けるんかいな?」
 
A社長
 
「最初は難しいけど、専門の会社に頼めば手取り足取り教えてくれるがな。それに普通の文字だけの記事やなくて、映像も使って分りやすく、伝わりやすくしてくれるから、なかなか頼もしいで」
 
B社長
 
「そんな会社、どこにあるんや?」
 
A社長
 
大阪の映像制作会社、オプティモはんや。今度社長にも紹介したるさかいに」
 
B社長
 
「そうか、ほな、そうしてくれるか〜」
 
・・・ということを伝えたい記事でした・・・読んでいただきありがとうございました!

どんな商品、サービスでも映像メディアの活用は不可決です

映像やインターネットを使って商品やサービスをPRする手法は、もはや当たり前となっています。ただだからといって、単に映像を作って自社サイトに掲載するだけでは効果が得られにくい時代になりました。何をPRするのかを細かく決める。誰が発信するのか計画を立てる。お客様にどんなアクションを起こしてほしいのかを綿密に想定する。これら全ての要素を満たして映像による情報発信の効果を上げます。成長する企業に貢献できるオプティモにぜひお任せ下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事